オーストラリア留学 現地リアルタイム情報 観光・お役立ち情報
「Flatmates」オーストラリア最大のシェアハウスサイトを紹介!
- 2022.04.06
- 観光・お役立ち情報
G’day! こんにちは、オーストラリア留学アカデミーのまりなです。
シェアハウスでいろんな国の人と英語を使って生活をするのに憧れを持つ人は多いと思います。私もそのうちの1人でした。
オーストラリア留学や、ワーホリでシェアハウスに挑戦したい方は沢山いると思いますが、色んなサイトがあってどれを使って探そうか迷いますよね!
今回は、オーストラリアのシェアハウス探しに便利なサイト「Flatmates.com.au」をご紹介します。
ちなみに、シェアハウスの3つの魅力!という私の体験談もあるので良ければご覧ください!
Flatmates.com.auとは?
Flatmates.com.au、通称Flatmates、とはオーストラリア最大のシェアアコモデーションサイトのこと。機能は大きく分けて2つ、「シェアメイト探し」と「シェアハウス探し」があります。
ちなみに、私は3年間のオーストラリア生活で何軒かのシェアハウスに住んできました。色んなサイトで部屋探しをしましたが、最終的に決めた家はすべてこのサイトを利用して見つけたものでした。
どのサイトよりも掲載されている件数が圧倒的に多い印象です。

Flatmates.com.au公式HPより
話は戻りますが、先に説明した2つの機能のうちシェアメイト探しは、既に家を所有している人が住んでくれる人を見つける機能なので、ここではこのサイトにおけるシェアハウスの探し方を2つに分けて説明します!
Flatmatesでのシェアハウスの探し方
①空き部屋探し型
これはサイト内にリスティングされてある多くの空き部屋から自分の住みたい家を探すパターンです。シェアハウス探しにおいてはこれが最も主流と言えるでしょう。
部屋検索
サイト内では自分が住みたい土地や料金などフィルターをかけて検索すると、自分の条件に合う部屋がリストアップされます。

Flatemates.com.au 公式HPより

Flatemates.com.au 公式HPより
フィルター内の条件選びは主に下記の通り
- 地名
- 料金 (Bills includedを選択すれば光熱費込みの料金になる)
- 家タイプ (シェアハウス、学生寮、スタジオなど)
- 部屋タイプ (1人部屋、ルームシェアなど)
- 受け入れ対象者 (男性、女性、カップル)
- 設備 (Furnished roomとは家具備え付けの部屋)
その他パーキングの有無や、室内にバスルームがついているか、喫煙・禁煙か、LGBTフレンドリーかなどといった項目などもあります。
写真、紹介文のチェック
条件を絞って検索した後には、このようにたくさんのシェアハウスを写真と共に見ることができます。

Flatemates.com.au公式HPより
そして、それぞれの部屋の詳細を開くと、部屋の写真や共有スペースの写真が掲載されています。それと共に、どんな人が住んでいるか、近くのスーパーまで何分かかるか、どんな人に住んでほしいかなど、それぞれで書き方は異なりますがシェアハウスの紹介文も見ることができます。
写真はできる限り多く載っていたり、紹介文もしっかりと書いてあるところが信頼できますね。

Flatmates.com.au公式HPより
②自分宣伝型
この自分宣伝型とは、自分がどこにどれくらいの期間住みたいか、どんな家を探しているのということを自分の写真と共にサイトに掲載して、シェアハウスへの住人を探しているオーナー側から連絡をもらって家を決めるというパターンです。

Flatmates.com.au公式HPより
このように、自分の希望の家賃、期間、入居時期、自己紹介や、条件を登録します。ただ、これは公開すれば掲載されるものであり、Flatmatesに登録したら必ず掲載というわけではないので安心してください。
自分で色々と見るのが少し面倒だなという方にはオススメです。
検索して探していても気づかなかったような良いシェアハウスのオーナーから連絡が来る場合もあるので、自分を掲載することに抵抗がなければ利用するのも良いと思います。
気になる家に問い合わせ
どちらのパターンもその後の流れとしては掲載されているシェアハウスのオーナーとFlatmates上でメッセージのやりとりをしインスペクションの日程を決めます。
インスペクションとは、日本語で内見のことです。

Flatmates.com.au公式HPより
これは私が実際に利用していたページですが、自分からメッセージを送ったり、オーナーから連絡が来たり何軒もの家と連絡を取っていたことがわかります。
メッセージを送っても必ず返信がくるとは限らず、人気の家ならすぐ埋まってしまうこともあるので、おそらく当時の私は早く家を決めたくて沢山連絡していたのでしょう。
インスペクションをして契約
オーナーとインスペクションの日程が決まったら見学に行って気に入ればそこで契約となります。
写真がとても綺麗で、紹介文も感じがよく、もうここに決めよう!と思っても、実際に見学に行くと思っていた家と違う!せっかく見に来たのにがっかり!なんてこともよくあります。
写真は綺麗なのに、数年前に撮られたものであったり、その時に住んでいる他の人が家を散らかしていたり、掃除がしっかりされていないこともあるんです。
やっぱり自分の生活する家になるわけですから慎重に決めたいですよね!
1軒目で気に入ればいいですが、他にも気になる家があったり、見学した家の何かが少し気がかりだったりする場合は、何軒か見学に行くのもいいでしょう。
契約に関しては、部屋をかしだしている個人とのやりとりになるので、基本的に書面にサインしたりというかしこまった形態はありません。
ただ、家のルールや、家を出るときは2週間前に報告など、決まりがそれぞれであるのでそこはしっかり確認しておきましょう!
まとめ
ここではFlatmatesの紹介をしましたが、基本的に家探しの流れとしてはどのサイトも同じです。
他にもfacebookや日豪プレスでの家探しもありますが、掲載件数が多いFlatmatesは個人的に家探しには便利だなと思います。
特に、英語が使えるインターナショナルな家に住みたいと思うなら、現地のオーストラリア人、他国からの留学生も多く利用しているオーストラリア最大級のシェアハウス探しサイトなので有効的に利用できるのではないでしょうか?
オーストラリア留学アカデミーではオーストラリア留学、ワーホリを始めとする留学相談、お申し込みを受け付けております。経験豊富なカウンセラーが全力でサポートさせていただきます!